交通安全優良事業所として表彰されました。
交通安全の重要性を再認識し、今後も継続してゆきたいものです。 記念の盾です。
2月20日に日本健康会議により「健康経営優良法人2018」に認定されました。 これは地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、 特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。 当社は中小規模法人部門で認定された富山県内17社のうちの1社として顕彰されました。
↑ 北日本新聞 ICTを活用した工事現場の見学会が12月5日に砺波市下中条の庄川左岸で行われ、当社土木部の工藤弘昭さんがICT施工の実例の説明を行った記事が掲載されました。 ↓ 富山新聞
平成29年11月10日(金) 富山県立大学のF227教室にて、 キャリア形成論の講演中の上田社長です。 全15回の講義の14回目として地域から学ぶ「地域協働授業」で、 地元企業の経営者としてお招きいただきました。 地元企業へ関心を持っていただければ幸いです。 学生さんは環境・社会基盤工学科の3年生のみなさん。 講演の後のグループワークの様子です。
いよいよ14才の4名の挑戦も最終日となりました。 常願寺川の河原にやって来ました。 常願寺川の河原にある大場の巨石の見学です。 400トンの重さがあるそうです。 安政5年(1858年)の飛越地震の後の大洪水で、 立山カルデラからここまで土石流と共に転がって来たのです。 立山砂防カルデラ博物館の見学です。 短編映画の上映前です。 3D用メガネをかけて鑑賞しました。 短編映画が始まります... 続きを読む
4日目は、土木部の現場体験です。 庄川太田護岸工事現場事務所にやって来ました。 土木部の工藤所長から現場の概要の説明を受けています。 あいにくの大雨で河川も増水しているので写真で護岸工事の説明です。 コンクリートブロックの模型を使って説明しています。 グレー、黄色、赤、青の模型があります 。 土木部 菊池さんから現場で鉄の型枠を組んで、 コン... 続きを読む
3日目は高岡本社の3階にて JW CADを使って図面(自分の家の平面図)作りに挑戦です。 本日のCADの講師は建築部の濱田さんです。 午前中は、基本的な操作からスタートします。 自分で家の平面図を作り始めました。 午後の様子です。 みんな部屋ごとに色もつけて上手に製図しています。本日もお疲れさまでした。
2日目は当社の建築部の現場体験です。 小水力発電所の建屋新築工事現場を見学しました。 衣笠所長から工事概要の説明を受けています。 小水力発電所の建屋新築工事現場の安全掲示板の前で記念撮影。 本日もご安全に! 新砺波体育センター新築現場の中嶋所長より説明を受けています。 (鷹栖建工さんとのJV工事になります) 中嶋所長から図面で工事概要の説明を... 続きを読む
今年も砺波市立出町中学校の2年の男子4人に、14才の挑戦の職業体験に来て頂きました。 午前はトナミ鉄工さんにうかがいました。 トナミ鉄工の吉岡社長から鉄骨造の特徴の講義を受けています。 工場で溶接の体験です。先生のお手本を見ています。 溶接の体験 その1 溶接の体験 その2 溶接の体験 その3 溶接の... 続きを読む