2018年6月(社内回覧書類より抜粋)
6月も後半に入りました。
北陸の梅雨入りは6月10日と平年よりも若干早い梅雨入りとなりましたが、
今のところはまとまった雨も少なく、比較的に現業で頑張っている皆さんには特別に暑くもなく作業のやりやすい日が続いているのではないでしょうか。
かといっても梅雨入りはしています。
しっかりと対策をした上での工程管理や安全管理をお願いします。
また、7月1日からは毎年恒例の全国安全週間が始まります。
今年のスローガンは
「新たな視点でみつめる職場 創意と工夫で安全管理 惜しまぬ努力で築く ゼロ災害」です。
常に原点に戻り、新しい視点で現場を見直して、安全な現場の運営に努力をお願いします。
先日、高校の先生と意見交換をする機会がありました。
その中で話題にあがったのが「自己肯定感」という言葉です。
よく日本人の若い人たちの「自己肯定感」の低さが問題視されているからです。
ちなみに「自己肯定感」とは、自分のあり方を積極的に評価できる感情や、
自らの価値や存在意義を肯定できる感情などを意味する言葉です。
日本の高校生にアンケートを行った結果、
「私は価値のある人だと思う」
との問いには44.9%(米国:88.3% 中国:80.2% 韓国:83.7%)、
「私は今の自分に満足している」
の問いには41.5%(米国:75.6% 中国:62.2% 韓国:70.4%)
といずれの問いにも他国の高校生に比べて
「自己肯定感」の低さが際立って感じられる結果となったそうです。
この「自己肯定感」は小学生の高学年の時期に醸成させるのが最も大切だそうで、
自然体験や生活体験が豊富な青少年ほど
自己肯定感が高いという研究結果も出ているのだそうです。
また、自己肯定感が高い子どもは様々な物事に取り組む意欲が高いことがあげられます。
逆に、自己肯定感が低い人は学習や労働といった具体的な対象への意欲の減退だけでなく、
成長の糧となる様々な試行錯誤に取り組もうとする意欲そのものが減退しているとのことです。
ただ、「自己肯定感」が高すぎるのも問題だということも話をしました。
「自己肯定感」が高すぎると、自分を肯定するあまり
、他者を理解せずに否定してしまう傾向が強くなり、
その結果、コミュニケーションが取れなくなってしまう場合が多くなるというのです。
また、自分を好意的に肯定してくれる人としか付き合わないようになり、
痛いところをついてくる人を意図的に退け、馴れ合いに甘え、
自分の目標が達成できなくなってしまうという事にもなるそうです。
その結果、自然に自分と同じかそれ以下の人ばかりと付き合い、
常に自分がトップになれる環境にのみ自分をおきたがるようになるそうです。
また、その傾向が進学校になればなるほど強くなっているのではないかと…
AI化されてきている現代社会においては、
人と人とのコミュニケーション能力の必要性がより高くなってくると思います。
学力は高いにこしたことはありませんが、
学力がとんでもなく高い一部の学者肌と
コミュニケーション能力の高い人達が生き残れる時代になっていくのではないでしょうか。
ダーウィンの
『最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるのでもない。
唯一生き残ることが出来るのは、変化できる者である。』
を彷彿させられてしまいます。