第7章(2004-2014)デフレ経済、天災そして未来へ

日本経済は失速し、製造業は安い人件費を求め海外に生産拠点を移していくようになった。その様な中、平成18年の11月末、第7代の有川社長から、第8代の上田信和社長にバトンが繋がれる。
39歳の社長を会社の顔として据える事により、新生砺波工業(株)として、若い感性を取入れた会社運営を目指した。

2004(平成16年) 創立60周年記念の集い
第8代社長 上田信和
2004(平成16年) 立山砂防スゴ谷工事

Scroll

しかし、経済の厳しさは更に増していく。アメリカで発生した平成19年のサブプライムローン問題、平成20年9月のリーマーン社の経営破綻に端を発したリーマンショックは、国内経済を更に冷やし、公共工事も財政健全化のもとで発注が年々絞られた。公共・民間ともに熾烈な受注競争が起き、ダンピングが常態化、多くの建設会社が市場から消えた。
当社においても営業利益どころか、赤字決算をも余儀なくされた。

  • 2006(平成18年) 新長大橋下部工事
  • 2008(平成20年) 高重記念クリニック新館建設工事
2004(平成16年) 伏木富山港道路東西線橋梁

Scroll

平成21年9月、民主党の鳩山内閣が「コンクリートから人へ」というフレーズとともに政権交替が起こる。建設業に対する風当たりは一段と厳しく、建設投資額はバブル期の半分まで減少する。談合問題や政治家との癒着、コンプライアンス、偽装等の言葉が溢れ、公共工事悪玉論が乱れ飛んだ。日本経済は平成23年3月11日に起きた東日本大震災・福島の原発問題で更なる苦境に立たされる。この国難に民主党政権は破綻をきたし、自民党が再度政権を担う。

2009(平成21年) 出町子供歌舞伎曳山会館新築工事
2009(平成21年) 伏木ケーソン

Scroll

それに伴い、防災対策と、インフラの老朽化対策のため、「国土強靭化論」が浮上、維持・修繕・耐震化における予算執行が積極的に行われるようになる。
当社としても耐震・維持・修繕工事に速やかに対応できるよう努力、受注につなげた。また、長年の北陸地域の夢でもあった北陸新幹線の工事も当社に取っては厳しい中での受注に貢献し、徐々に確実なる利益を生み出す体制に変化していった。

  • 2009(平成21年) 北陸新幹線建設(高岡江尻高架橋)工事
  • 2011(平成23年) 富山県消防学校B工区新築工事
2009(平成21年) 北陸新幹線建設(魚津高架橋)工事